多くの実績、豊富な経験で、し尿処理施設を支えます。
事業所統括グループは排水処理施設の中でも特に官公庁のし尿処理施設等の運転維持管理を行っています。運転管理は全て経験豊富な社員が行っているためイレギュラーな事態に対しても迅速な対応が可能です。

- 処理施設
-
一刻も休むことなく稼働しつづけなければならない処理施設。とりわけ市民生活に最も密着したし尿処理施設においては、その処理能力を一片たりとも失わせることはできません。
"過酷な条件下で働き続ける施設のトラブルを未然に防ぎ、安定した稼働を維持させる・・・"これを支えているのが私たちの豊富な経験と、制御システムを駆使した運転管理技術です。
その高い管理技術力ときめ細やかなアフターケアによって、全国各地の自治体より、安心して施設の運転管理をお任せいただいています。浜松市東部衛生工場
中央監視装置
制御盤確認
ポンプ運転
排水処理施設・上水道施設の維持管理に貢献します。
排水処理施設の設計・施工・メンテナンスを、上水道施設では塩水電解滅菌装置の販売及び維持管理を行っています。排水処理施設の設計・施工・メンテナンスでは、主にし尿処理施設の定期修繕工事・改修工事・延命を図る長寿命化工事を行っています。また自社製品でもあるSR式細砂除去装置を用いたシステムの提案も行っています。上水道施設では塩水電解滅菌装置を用いて飲料水の滅菌材を自家生成し安定供給するため維持管理を行っています。

- SR式細砂除去装置
-
除砂サイクロンと除砂スクリーンの組み合わせで、し尿に含まれる砂分を連続的に取り除く新システム。困難だった微細粒砂の分離除去問題を一挙に解決します。【特許 No.4061327号】
SR式細砂除去装置の特長
- ■連続的な砂処理により、貯留槽内への砂の堆積がほとんどありません。貯留槽容量を100%活用します。
- ■大掛かりな清掃が不要となり、酸欠や槽内作業に伴う人身事故を解消します。また、清掃費用の大幅な節約が可能です。
- ■清掃時の運転停止による稼働率低下を解消します。
- ■除去物は直接焼却処理により安全・無害化されるため、悪臭防止・最終処分の簡易化が図れます。
細砂除去装置実施例
某し尿処理施設様のご協力をいただき、SR式細砂除去装置の性能を評価するデータ測定を行いました。
し尿中の砂の粒度分布やサイクロン装置の除砂回収率の測定結果をダウンロードいただけます。細砂除去装置CF-60W
基本的な仕様
機能 処理量(液量) CF-30S
(30型サイクロン 1塔)30m3/Hr×1 CF-30W
(30型サイクロン 2塔)30m3/Hr×2 CF-60S
(60型サイクロン 1塔)60m3/Hr×1 CF-60W
(60型サイクロン 2塔)60m3/Hr×2 除砂スクリーン
3CF-A型 CF-B型 処理能力 10m3/Hr 18m3/Hr 回転数 3~12RPM 3~12RPM スリット幅 0.25~0.5mm 0.25~0.35mm 電動機 0.2kw
(可変速型)0.2kw
(可変速型)スクリーン
の洗浄方法水(2.0kg/cm2以上)及び空気 除砂サイクロン
除砂サイクロン内の分離イメージ
受槽から送り込まれたし尿を、渦流作用によって分離液と砂に分けます。分離液は貯留槽へ、砂は除砂スクリーンに送られます。除砂スクリーン
除砂サイクロンから送られた細砂を、回転するドラム内で完全に固液分離し、除去物は直接焼却炉に送られます。ドラム内スクリーンは空気圧によって常時清掃されているため、スリットが目詰まりする心配もありません。
除砂コンベアー
除砂スクリーン
砂も積もれば山となる
365日、安定した稼働が求められるし尿処理施設において、日々発生する砂の蓄積が、処理能力を妨げる大きな要因になります。
- 生物脱臭装置
-
し尿処理施設で発生する高濃度臭気を微生物が吸着・分解フローディング方式を採用した
生物脱臭装置Bio-Breez(バイオブリーズ)【特許 No.4604014号】快適な環境を守るため、休むことなく稼動するし尿処理施設。汚水をきれいにするだけでなく、その処理工程で発生する臭気対策についても、周辺環境に対する最大限の配慮が求められています。
従来の脱臭設備は、高濃度臭気を化学的に処理するため多大な薬剤費が必要でした。この薬剤費問題をクリアしたのが、清流メンテナンスの開発した微生物による生物脱臭装置Bio-Breezです。
生物処理汚泥を利用した脱臭システムは槽内に臭気ガスを吹き込む方式が主流でしたが、Bio-Breezはフローディング方式を採用することにより槽外設置型(洗浄塔方式)のコンパクトなシステムを実現。
し尿処理施設の運転管理・保全工事を通じて培った豊富な経験から生まれた、フローディング方式の生物脱臭装置。自然の原理を応用した脱臭システムがクリーンな空気環境を創造します。生物脱臭の特長
自然の原理を応用した脱臭処理方式
微生物による脱臭システムのため、化学薬品による周辺環境への二次汚染の心配がありません。
(pH調整用に少量の苛性ソーダを使用します)脱臭プロセスの前工程として有用
構造はシンプルでコンパクト。既存脱臭設備の前工程として容易に設置できます。
運転管理、維持管理が容易
稼働部が少なく、日々の管理業務に手間はかかりません。
使用薬剤費・維持管理費を削減
曝気槽から移送される生物処理汚泥によって脱臭するため、臭気処理用の薬剤は不要です。
■悪臭物質の脱臭効果■
生物脱臭とは?
曝気槽中の微生物が持つ酸化能力を利用して高濃度臭気を脱臭する方式です。
- ①曝気槽より移送された混合液が脱臭塔内のフローディング部で臭気成分を吸収。
- ②吸収された臭気成分を混合液内の微生物に吸着・酸化。
- ③臭気成分を液相から除外というサイクルで臭気成分を除去します。
フローディング方式の特長
スラリーにも閉塞しない
一般的な充填材方式を用いず、塔内の棚(段)にパンチングプレートのみを使用しているため、スラリーによる閉塞を防ぎます。
高効率な吸収・吸着・酸化能力を維持
- 脱臭塔内の棚(パンチングプレート部分)に構成された混合液のフローディング(水深約5cm程度)が臭気成分を効率的に吸収します。
- 臭気ガスは棚を通過する際に微細化され、混合液への吸収を高めます。
- 吸収効率を高めるため棚を複数段設置。常に新鮮な混合液を供給し、微生物の吸着・酸化能力の低下を防ぎます。
- 臭気ガスの吸収によって変動する循環混合液のpHは苛性ソーダによって調整。混合液の吸収効率を維持します。
構造がシンプル&コンパクト
シンプルな構造で省スペース設置、維持管理コストの低減可能です。
生物脱臭装置
生物脱臭装置
- 機器設備
-
ロボットによる乾燥汚泥袋詰め
破砕機
ポンプ設備
ポンプ設備
- 塩水電解滅菌装置(ハイポセル)
-
塩水を電解し、上下水道施設向け滅菌用次亜塩素酸ナトリウムを製造できるコンパクトな装置です。主に上水道施設に百数十台の実績があり、高い評価を受けています。
※ハイポセルは、日本カーリット株式会社の登録商標です。
塩水電解滅菌装置
塩の搬入
電解槽
次亜塩素酸ソーダの注入制御弁
塩水電解滅菌装置の特長
安価なランニングコスト
塩と水を原料とし、無人運転にて生成するためランニングコストが安くなります。夜間電力を使用するシステムを採用することで、さらにコストを下げることができます。
ヒトにやさしい滅菌方法
生成次亜塩素酸ナトリウムは、弱アルカリ性のため取り扱いが容易です。安定性が高い塩を原料としているので、輸送・搬入・貯蔵が安全です。
安定した注入運転
液の濃度が長期間一定で、分解によるガスの発生やスケールの析出がないため安定した注入運転が行えます。このため注入方法は簡素化された種々の方式が採用できます。
拡散速度の速い滅菌
低濃度、弱アルカリ性のため、速い拡散で高い滅菌効果が得られます。
ノーマンコントロール
塩運搬車による受け入れ以外は、全自動無人運転が可能です。
豊富な機種
簡易水道用、配水池での追加塩素用から大規模浄水場までの機種をそろえております。
メカニズム
塩水を電解分解すると、次亜塩素酸ナトリウムと水素に分かれます。水素は大気に放出して次亜塩素酸ナトリウムを貯留し、注入します。
標準フロー
- ①塩溶解槽は、溶解水が自動給水され、一定水位の飽和塩水(約30%)が貯留されます。
- ②塩水ポンプによって、生成装置に必要量の飽和塩水が自動的に供給され、希釈水により3%に保たれます。
- ③次亜塩生成装置により、次亜塩が生成されます。
- ④次亜塩貯槽は、水位制御され、常に新しい次亜塩が注入されます。
- ⑤注入ポンプは、それぞれの場所にコントロールされて次亜塩が注入されます。
- ⑥次亜生成装置は全自動間欠運転、注入ポンプは全自動連続運転を行います。
機能一覧
※1 所要電力は生成装置本体のみ
※2 設備容量は生成装置本体+標準補機類
オプション設定により標準型は、12,000ppmの生成も可能です。ランニングコスト比較